top of page
“OVERDUE 5” Tokyo Book Club
“OVERDUE 5” Tokyo Book Club

“OVERDUE 5” Tokyo Book Club

2025.01-14-01.20 An original art series that connects Tokyo and Miami by Tokyo Book Club. Exhibition Artists: La Mano Fria, Panza, Yesca, Fantome.

日時・場所

2025年1月14日 14:00 JST – 2025年1月20日 20:00 JST

荒川区, 日本、〒116-0012 東京都荒川区東尾久4丁目27−8

イベントについて

Tokyo Book Club

 instagram:tokyobookclubpublishing

Tokyo Book Club. Established in 2022, was previously known as Tokyo Beer Tour which started in 2009. Made up of a team of visual and aural communication artists (librarians). The emphasis based on the premise that books are the roots of all human knowledge and thus the exchange and live recording in them are vital for growth and development of any

culture. Your book is overdue. Our librarians are standing by: Yesca, Panza, La Mano Fria, Monstah, Azusa Sekiguchi, THEO, Fantome and more.

Tokyo Book Clubは2022年に設立され、もともとは2009年に始まったTokyo Beer Tourという名前で活動していました。本はすべての知識の源であり、文化の成長には本を通じた交流や記録が大切だと考えています。

あなたの本の返却期限が過ぎています!司書たちがスタンバイしています:Yesca、Panza、La Mano Fria、Monstah、Azusa Sekiguchi、THEO、Fantomeなど。


Artists profile:


La Mano Fria

instagram:sudswapaudio

ニューヨークよりマイアミヘ移住したグラフィック・デザイナー/タイポグラファー/レコード・レーベル・オーナー。1996年秋 Rice andBeans clothing(ライス・アンド・ビーンズ・クロッシング)はボビート・ガリシア(Fondle'EmRecords、ナイキ、アディダス)が運営していたニューヨークの伝説的なショップ「Footwork」にて最初の作品をリリース。2003年から2011年までの間に、Beams Records/Beams Tclothingより数々の音楽作品やTシャツをリリースする。ラ・マノ・フリアは1999年にBeta Bodega(データ・ボデガ)、Botanica del Jibaro(ポタニカ・デル・ヒバロ)、Rice and Beans、Arepaz(アレパ)などを始めとする自身のレコード・レーベルを立ち上げた。そして、自身がプロデュースしたアーティストたちのためだけではなく、数切れないほどのCDや12インチレコードのジャケット/ロゴ/Tシャツをデザインした(Prefuse 73、Common、Raekwon from Wu Tang Clan、Pharoah Monche、Myka 9、T he Last Poets. Dead Prez、Wee BeeFoolish、 DJ 3000など)。ラ ・ マノ ・ フリアはこれまでにスタジオポイス誌の表紙を飾り、 Tokion、 Fader, Remix、 Blast、 Massage、 Woofin'といった雑誌で特集されている。2004年にはスペイン ・ バルセロナで開催されたフェスティバル 「Sonar」に、 2008年にはコロンピア ・ メデジンで開催されたフェスティバル 「Medelink」に出演。2005年にポルトガルのAuditorio Serralvesで、 2004年にオランダで、 2005年から2013年の間にUPLINK GALLERYでアート ・ エキシビジョンを開催。2008年に彼はガムテープを用いたグラフィックのライブ ・ パフォーマンスを始め、 プエルトリコ、 サンフランシスコ、 オランダ、日本をツアーした。また「Miami & Tokyo Beer Tour(マイアミ&東京ビールツアー)」の発案者として、 アサヒ/キリン/HITACHINO NEST BEER(日本)、 Minerva/Magna(メキシコ)、Sweetwater/New Belgium Beers/Hatuey(アメリカ)のアーティストとして活動する。producU81とSouth Florida Ford社の文化コンサルタントIsla MagazineとInfiltrate Zineを共同制作。ラ・マノ・フリアは彼のGPKグラフィティ 、クルーとともに「Purvisラ マノ フリアは彼のGPKグラフィティ クル とともに Purvis Young Graffiti Wall of Fame」の創設者であり、 キュレ ーターであり、「Sud Swap」の名で知られるMiami Beer Tourイベントをマイアミの Wynwood Art Districtで企画している。フロリダのフォ ートローダーデールの美術館NSU ART MUSEUMでのJETSとの仕事の後、 ラ ・ マノ ・ フリアは彼の原点であるアンダーグラウンド ・ レコード ・ レー ベルの仕事の 仕事に戻り、 インターネットとカセットテープのレー ベル、「Sud Swap Audio Brewing」と 「Botanica1」を始めた。Co-founder of Tokyo Book Club & Machete Moderno. Member of Sopa del Letras, Kahhhsko & Totemo. Post Covid 19 exhibitions: Takarzuka Art Center, Art for Thought (Ginza), Ultra Super New Gallery (Ha『ajuku), Adam by GMO (Shibuya). Gallery Ether (Nishi Azabu), FWD/Dante's (Miami Art Basel). Black Label Gallery (Harajuku), Mauri Department Store (Sapporo), etc...


Panza

instagram: panza_gfe

bandcamp

Carlos Lange aka PANZA is an Ecuadoran-American graphic designer/ creative director based in Miami. List of client projects include Bacardi, Coca-Cola, Volkswagen, Burger King, Ford, etc as well as co-founder of Sud Swap, a pioneering craft beer festival platform.

Carlos Lange、別名PANZAは、エクアドル系アメリカ人のグラフィックデザイナー/クリエイティブディレクターで、マイアミを拠点に活動しています。これまでのクライアントプロジェクトには、Bacardi、Coca-Cola、Volkswagen、Burger King、Fordなどの大手企業が含まれています。また、クラフトビールフェスティバルの先駆けであるプラットフォーム「Sud Swap」の共同創設者でもあります。


Yesca 

instagram: yesca1ban

YESCA TSA, Canadian born graffiti. head. Moved to Japan and crushed tracksides with Host, Acre and Wade. Still rumored to be living in Japan and active in the NFT and art scene. Also member of Black Label Gallery.

YESCA TSAは、カナダ生まれのグラフィティアーティストです。日本に移住し、Host、Acre、Wadeと共にトラックサイドを席巻しました。現在も日本に住んでいると噂されており、NFTやアートシーンで活躍中です。また、Black Label Galleryのメンバーでもあります。


Fantome 

instagram: fantome_experiments

Influenced by Street Culture, He has making things since 2014. He sees "periphery" as the most important key term of street culture and work around this idea. Painting, Video, DJ, Elect「onics… All technics are used to illustrate how peripheral shapes our everyday life.

ストリートカルチャーに影響を受け、2014年から創作活動を続けています。彼は「周縁(ペリフェリー)」をストリートカルチャーの最も重要なキーワードと考え、この概念を中心に作品を制作しています。絵画、映像、DJ、電子機器など、あらゆる技法を駆使し、周縁が私たちの日常生活にどのように影響を与えているかを表現しています。


Kahhhsko <La Mano Fria x PANZA >

La Mano Fria x PANZA collaboration collection. Looking for the perfect beat. That's what drives the galactic coalition between Panzanauts and Castronauts. Their ties to Tokyo, time spent in Central/South America, parallel views, and exposure to street culture, underground music, and design make their creative collaboration instinctive. This is reflected in their work as founders of Sud Swap and the Miami Beer Tour. Thier artistic talents for the Ford Motor Company Fordistas Program have also been frequently featured during Art Basel in Miami. Los Indios mas lindos, NOSE just landed.


Sopa de Letras  <La Mano Fria x YESCA >

La Mano FriaxYESCA collaboration collection. Works through letters, fonts and funk make for this Latin American inspired gumbo. Both artists having experiences and ties to: Tokyo, street culture, underground music, design, and Central/South America. Thus making this collaboration, a natural stew. Rocking elements of a previous collaboration at YESCA TSA's, Black Label Gallery exhibition, back in 2022. Drink your soup.


bandcamp: Beta Bodega Coalition

bandcamp: Botanica1


このイベントをシェア

bottom of page